ミナクールでは、市内で活動されている団体のイベントや、千歳市内および近隣で開催されるイベントの情報をミナクール内の掲示コーナーおよびホームページ上で発信しております。
市内で元気に活動されている団体をみんなで応援しましょう。
掲載をご希望の方は、ミナクールにポスターやチラシをご持参の上、スタッフにご相談ください。
なお、掲載できるイベントは市民活動および公益性のあるイベント・催し物に限ります。
(営利目的・宗教・政治等に関連するイベントの掲載はお断りしております)
イベント情報
日時: | (1)入門編 2021年1月23日(土) 13:30~15:30 (2)実践編 2021年2月13日(土) 13:30~15:30 |
会場: | 千歳市民活動交流センター ミナクール |
詳細: | コロナウィルスの影響で、人の集まりが避けられる状況の中、市民活動の現場でも「ウェブ会議」の 利用が進んでいます。 ミナクールでは、9月に「導入編」を開催し、好評を頂きました。 今回は入門編と実践編に分け、さらに分かりやすくウェブ会議の利用方法について実習を交えながら学びます。 【内容】 (1)入門編・・・会議に参加する人向け ・ウェブ会議の基礎知識
(2)実践編・・・会議を主催する人向け・ウェブ会議参加の流れ ・Zoomを使ってウェブ会議体験 ・会議を主催するために必要なこと
【持ち物】・会議に役立つZoomの機能 ・実習(実際に模擬会議を開催する) カメラ内臓のノートパソコン(Windows8または10)
【定員】 各回10名(申込順)スマートホン・タブレットのいずれか 【対象】
市民活動団体、市民活動に興味のある個人
【申込期間】※実践編は入門編終了者またはZoomの基本操作ができる方。
【申込方法】
お電話にて、お名前・ご住所・ご連絡先・所属団体
【申込・問合せ先】をお伝えください。 ※入門編受講の方は、入門編終了後直ぐに申込可
千歳市民活動交流センター ミナクール
【主催】電話:0123-24-0847 一般社団法人ちとせタウンネット、千歳市 |
日時: | 2021年1月30日(土)、2月6日(土)、2月13日(土)、 2月20日(土)の全4回講座 10:00~12:00 |
会場: | zoom開催 |
詳細: | 【内容】 ・1月30日(土) 講義「未来に繋ぐ情報管理」 家庭のあらゆる記録と心を育てるコミュニケーション。 講師:近川 樹美恵 氏 (ノンオブラート 代表) ・2月6日(土) 講義「ママのためのお金を上手に貯めるワザ」 今が貯めどき?幼児期から始める教育資金。 講師:矢野 智章 氏 (傍楽FPクリニック 代表) ・2月13日(土) 講義「幼児期から性教育」 いつから?どこまで?の疑問に答えます。 講師:青木 奏絵 氏 (経専北海道保育専門学校 非常勤講師) ・2月20日(土) フリートークデー! 「ねぇねぇ聞いてよ!ママさん情報交換会」 講義の振り返り、我が家の様子など・・・。 会えない今こそ話したい! ★各講義終了後、受講生同士の意見交換の場として LINEオープンチャットを開設♪ 【対象】 ・千歳市在住の主に乳幼児を子育て中の保護者 ・zoomで実施のためスマホまたはパソコンをお持ちの方 *zoomが初めて、不慣れな方には事前にテスト接続します。 【受講料】 1,200円 ※教材費が含まれています。教育委員会生涯学習課にて納入。 【定員】 20名(申込多数の場合は抽選) ※抽選の場合は、はじめての方を優先 【お申込み・お問合せ】 受付:12月14日(月)~12月25日(金)までに 電話またはURLより 千歳市教育委員会 生涯学習課 TEL:0123-24-0848 URL:https://www.harp.lg.jp/ORWj32un 【主催】 千歳市教育委員会 生涯学習課 |
日時: | 2021年1月29日(金)~2月23日(火) |
会場: | 千歳市支笏湖温泉 |
詳細: | ~今年は氷の野外美術館~ 今回の氷濤まつりは、新型コロナウィルス感染症対策を徹底するため、ステージや売店、イベントなどの三密となる可能性のあるものは全て中止し、また、会場への人数制限や入場時に検温を実施します。 氷像は、滑り台やスケートリンクなどの体験型の氷像は中止とし、シンプルな氷像で美しさを楽しめる展示をします。 今回は、祭りやイベント的な要素はありませんが、例年とは違った新しい生活スタイルの「氷の野外美術館」として、支笏湖の湖水の美しさを表現しますので、静かにお楽しみください。 ※やむ得ず中止する場合がございます。 あらかじめご了承ください。 【問い合わせ】 支笏湖まつり実行委員会 TEL:0123-23-8288 【主催】 支笏湖まつり実行委員会 |
日時: | 2021年1月30日(土)、2月6日(土)、2月20日(土)、 3月6日(土) 13:30~15:30 |
会場: | 千歳市民文化センター(北ガス文化ホール) 3階視聴覚室 (千歳市北栄2丁目2番11号) |
詳細: | 千歳の魅力・自分の経験やスキルをたくさんの人に伝えたい!やってみたい!を形にするための、企画運営方法を学ぶ講座です。 令和3年度には、後期講座の実施を予定しいます。 前期講座を受講した方は、ちとせを元気に応援隊に認定されます。 【内容】 ・第1回 1月30日(土) あなたのやってみたいは何? ~話してみよう!ちとせの生涯学習~Part1 ・第2回 2月6日(土) あなたのやってみたいは何? ~話してみよう!ちとせの生涯学習~Part2 ・第3回 2月20日(土) あなたも明日からファシリテーター ~話し合いを円滑にするための方法を学ぶ~ ・第4回 3月6日(土) 話し合おう!テーマに沿ったちとせの現在・未来 【対象】 千歳市在住の方 【定員】 20名 【お問合せ・申込先】 申込は1月14日(木)まで 下記 E-mail・TEL・FAX又は URLからお申込み下さい。 千歳市東雲2丁目34番地 千歳市教育委員会生涯学習課内 みんなで、ひと・まちづくり委員会事務局 川崎 TEL:0123-24-3153 FAX:0123-27-3743 E-mail:shogaigakushu@city.chitose.lg.jp URL:https://www.harp.lg.jp/D5coIIk1 【主催】 みんなで、ひと・まちづくり委員会 |
日時: | 2021年2月7日(日)14:00~16:00 (受付 13:50~14:00) |
会場: | WEB配信 オンライン会議ツール「Zoom」を使用 |
詳細: | テーマ ~Withコロナ時代の市民活動~ コロナ禍で、さまざまな制限がなされている中での市民活動や、オンライン方式を取り入れたイベント等の開催について、基調講演や実践発表で紹介するほか、グループワークで意見交換や交流ができる内容です。皆さまのご参加お待ちしております。 【内容】 ●基調講演 14:00~15:00 「市民活動にオンラインを上手く活用する方法 ~船木流 新たなチャレンジ~」 講師 船木 幸弘 氏 (藤女子大学人間生活学部准教授) ●実践発表・トークセッション 15:05~15:45 「コロナ禍でも絶やさない活動の灯」 コーディネーター 船木 幸弘 氏 (藤女子大学人間生活学部准教授) 発表団体 根本 幸枝 氏(千歳朝カフェの会) 橋本 正彦 氏(NPO法人みなと計画) 本村 信人 氏 (みんなをつなげる会 ~すべての人が心のかよう社会を!~) ●グループワーク 15:45~16:00 コーディネーター 船木 幸弘 氏 (藤女子大学人間生活学部准教授) WEB上で5人程度のグループに分かれて ディスカッションをします。 【参加費】 無料 【申込み・問合せ】 ▶どなたでもお申込みいただけます。 ▶参加を希望される方は、2月4日(木)までに、 下記のURLまたはQRコードから申込フォームにて アクセスし、お申込みください。 URL:https://www.harp.lg.jp/dbCPl33f QRコード ![]() ▶千歳市教育委員会教育部生涯学習課生涯学習推進係 TEL:0123-24-3153(直通) mail:shogaigakushu@city.chitose.lg.jp 【主催】 FPスペース千歳、千歳市教育委員会生涯学習課 |
日時: | 令和3年2月3・10・16・18・24日、3月3日 19:00~19:50(受付18:30~18:50) |
会場: | オンライン配信 |
詳細: | (1)2月3日(水) 新年度を見据えて ~新年度を見据えて準備しておくべき3つのこと~ 北広島市立西部中学校 校長 小森 亨 氏 (2)2月10日(水) 生活習慣の定着のために ~いつまで言い続ける?「勉強しなさい!」子どもの自発性を奪う保護者の口ぐせ~ 一般社団法人トラストコーチング 八十嶋 聡子 氏 (3)2月16日(火) 思春期のサポート ~子どもの思春期を上手に迎えるために~ 北翔大学 准教授 新川 貴紀 氏 (4)2月18日(木) 不登校とひきこもり ~不登校・ひきこもりの現状から保護者の関わり方を考える~ 特定非営利活動法人 ジェルメ・まるしぇ理事長 新田 大志 氏 (5)2月24日(水) ネットトラブルの防止 ~子どもたちのインターネット利用状況とトラブルの防止に向けて~ ピットクルー株式会社 廣田 周平 氏 (6)3月3日(水) ネットに関する恐怖 本当にあったスマホの怖い話 ~ネット依存、ネットいじめ、誘い出し、ネット詐欺、チェーンメール・・・ 小樽市立稲穂小学校 事務主幹 藤平 繁範 氏 各回共通 【対象】石狩管内の 小中学生の保護者、教職員、教育委員会職員、地域の方、その他、教育に関心のある方 【配信時間】 19:00~19:50(受付18:30~18:50) 【申込】 下記QRコードからGoogleフォームにアクセスし、必要事項を入力し送信してください。申込後、主催者よりミーティングIDとパスワード、諸連絡を開催日の2日前までに送付します。(締切日:開催日の1週間前)主催者より連絡が届かない場合は、お手数ですがお問い合せください。 ![]() 【お問合せ先】 石狩教育局社会教育指導班 電話 011-204-5879 「石狩教育チャンネルのことで・・・」とお伝えください。 【主催】 石狩教育局((5),(6)は江別市教育委員会と共催) 【協力】 石狩管内PTA連合会 |
日時: | ・男性向けオンライン婚活セミナー 2/20(土) 11時~13時 ・女性向けオンライン婚活セミナー 2/21(日) 11時~13時 ・第3回オンライン婚活パーティー 2/27(土) 11時~13時 |
会場: | 各自ご自宅など(ネット環境のある場所) |
詳細: | Web会議システム”Zoom”を使用したオンライン婚活セミナーとパーティを開催します。オンラインに不慣れな方も事前の個別テストミーティングサポートがあるから安心です。 オンライン婚活セミナー 男性向け2/20(土) 女性向け2/21(日) 【対象者】 独身の方(年齢制限なし)ただし男性は千歳市在住・在勤の方に限ります。 【参加費】 無料 オンライン婚活パーティ 2/27(土) 【対象者】 25歳~45歳の独身男女(定員各6名様) 男性:千歳市在住・在勤の方 女性:お住まいは問いません ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 【場所】 各自ご自宅など(ネット環境のある場所) ※場所にお困りの方は応募時にご相談ください 【参加費】 1,000円 【お問合せ・お申し込み】 Hana Bridal 〒060-0003 札幌市中央区北3条西11丁目 第五加森ビル2F Tel 011-643-0005 Mail hase@hana-bridal.com 【応募締め切り】 2月8日(月) 【主催】 千歳市 |
日時: | 令和3年2月21日(日)、3月7日(日)、3月20日(土) 13:00~16:00 (3月20日(土)のみ荒天時翌日に延期) |
会場: | 2月21日(日)、3月7日(日) 千歳市総合福祉センター4階 402号室 3月20日(土) キウス周堤墓群、千歳市総合福祉センター4階 402号室 |
詳細: | 千歳市内にある縄文時代の遺跡・キウス周堤墓群は北海道・東北地方の16の遺跡とともに「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産への登録を目指しております。現在、ユネスコで審査が進められており、順調にすすめば令和3年頃の夏頃に登録されるかもしれません。 世界遺産に登録されると、国内外からの訪問者が大幅に増えると見込まれます。 そこで来訪者にキウス周堤墓群の魅力を伝えるためのボランティアガイド事業を令和3年の春頃から千歳市と「キウス周堤墓群を守り活かす会」との市民協働事業として開始する予定です。 ガイド事業を始まるにあたって、まずはガイドを担っていただく方に必要な知識やスキルを習得していただくことを目的に、養成講座を実施いたしますので、ボランティアガイドへの参加をご希望される方、興味がある方の受講をお待ちしております。 なお、ガイド事業は有償ボランティアとする予定です。 【内容】 第1回(2月21日) (1)キウス周堤墓群、周辺の遺跡、縄文遺跡群について (2)ボランティア活動における他事例の紹介 第2回(3月7日) (1)ガイドのマナー (2)千歳市の観光情報 第3回(3月20日) (1)ガイドの実施研修 (2)意見交換会 【対象】 原則として3回とも受講可能で、会場に通える方 ※ガイドに参加したいが日程の都合上一部しか受講 できない方はご相談ください 【受講料】 無料 【定員】 40人 【申込み・問合せ】 FAXもしくはメールで次の事項を記入のうえお申込みください。いずれも使えない場合はお電話ください。 記入事項:氏名、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス(あれば) 締め切り:2月17日(水)※定員に達し次第締め切ります 千歳市埋蔵文化財センター (千歳市長都42-1) TEL:0123-24-4210 FAX:0123-21-9301 (受付:8時45分~17時15分) mail:maibun@city.chitose.lg.jp 休館日:土・日(2月14日を除く)・祝日 【主催】 千歳市教育委員会 千歳市埋蔵文化センター |
日時: | 令和3年2月27日(土)10:00~12:00 |
会場: | 千歳市中心街コミュニティセンター 会議室1・2 |
詳細: | -多様性の中で、地域が考え築き上げる教育と学び 情報化やダイバーシティ、新しい生活様式など、予測できない変化が続く今、社会の仕組みやそれぞれの役割も、それに対応した変化が求められます。 そうした未来を生きる子どもたちのために、私たちはなにを考え、行動すべきでしょうか? 地域と学校との協働による「社会に開かれた教育課程」が目指す、豊かな多様性の中で人と人がつながり、お互いを認め合いながら新しい価値を作り出す力強い社会は、どのように築かれるのでしょうか? これからの教育や学び、地域学校協働活動のあり方について考えます。 【内容】 講演「市民が共に創る地域学校協働活動のあり方」 武田 亘明 氏 (北海道地域学校協働活動推進協議会兼 コミュニティスクール連絡協議会 会長) (札幌市立大学デザイン学部 准教授) 事例紹介 田中 亮 氏(千歳市立北栄小学校 教頭) 事業説明 千歳市教育委員会教育部生涯学習課 【参加費】 無料 【定員】 80名(申込先着順) 【お申込み・お問合せ】 お申込み期限 2月24日(水)まで TEL:0123-24-3153 FAX:0123-27-3743 mail:shogaigakushu@city.chitose.lg.jp WEB申込:https://www.harp.lg.jp/fRePzs2h またはQRコードから申込。 ![]() 【後援】 千歳市町内会連合会、千歳市PTA連合会、 千歳市校長会 【主催】 千歳市教育委員会教育部生涯学習課生涯学習推進係 |
日時: | 令和3年3月7日(日)~13日(土) 9:00~20:00(最終日は16:00まで) |
会場: | 千歳市立公民館 1階ロビー (千歳市真々地176番地の3) |
詳細: | 千歳市内の絵画愛好者でつくるパレットの会。 第4回目となる展示です。 油彩画を中心に展示します。 【主催】 パレットの会 |
日時: | 令和3年1月6日(水)~3月26日(金)9:00~17:00 (開館日 平日・第二日曜日のみ) |
会場: | 千歳市埋蔵文化財センター(千歳市長都42-1) |
詳細: | 意外と身近な地面の下にある”千歳の歴史”少しのぞいてみませんか! 千歳市では、市街地の住宅から市郊外の大規模農地に至るまで、広い範囲で遺跡が見つかっています。 今年から始まるシリーズ企画展「あなたのそばの遺跡たち」では、これまでの調査で分かった千歳市内にある遺跡を、出土遺物や今と昔の写真からたっぷりと紹介します。 今年は蘭越・真々地地区編です。皆さま、ぜひお越しください! 【観覧料】 無料 体験学習会も開催中!詳しくはホームページで。 【お願い】 新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、検温、緊急時ご連絡先の記入、マスクの着用をご協力ください。 また、今後の感染拡大によっては、開催期間の変更を行う場合があります。あらかじめご了承ください。 【問い合わせ】 千歳市埋蔵文化財センター TEL:0123-24-4210 FAX:0123-21-9301 mail:maibun@city.chitose.lg.jp 【主催】 千歳市埋蔵文化財センター |